落ち穂ひろいmini la Pasionaria

La Pasionaria (Dolores Ibárruri Gómez)

 8月後半は本日まで、スペインドラマ “Cuéntame cómo pasó” のTemporada 4 (第61章~74章、全14話:舞台は1970年秋から大晦日)の再視聴をしていました。
 時代設定は1970年ですからフランコ体制終盤に当りますが、このシーズンから La Pasionaria の名が頻繁に登場します。共産主義、あるいは反フランコ体制の象徴的な存在だった女性の異名ですが、Temporada20の第1章に彼女の死について触れられたコメントまで同ドラマでは恐らく2,30回は言及されています。
 スペイン語には más comunista que La Pasionaria あるいは más rojo que la Pasionaria という言い回しもありますし、生前の彼女の姿がフランコの死後に行われた総選挙で選出された際の出来事として “Cuéntame cómo pasó” に流れていたことも思い出されます。すぐにその場面が特定できませんので、また出会ったときにでもご紹介させていただきますね。

 今回はこの女性についてスペイン年とも言える1992年(新大陸発見500周年)に発行された書籍のご紹介を兼ねて、その説明を転載させていただきます。

ラ・パショナリア (1895~1989年)〉

 スペイン市民戦争中、「ラ・パショナリア」のニックネームで共和国兵士を奮いたたせた女性がいる。本名ドローレス・イバルリ Dolores Ibárruriは1895年、スペイン北部ビスカヤ県で貧しい炭鉱夫の娘として生れた。
 20歳で社会主義者と結婚。1920年、共産主義グループにはいってから、政治活動に目覚める。「私の結婚相手は政治です」というセリフは有名だが、夫との性事では6人の子どもをもうけた。
 性格も言動も過激な女性で、内戦中は、「臆病者の妻であるよりも、英雄の未亡人たれ」と婦人たちを煽動して歩いた。¡No pasarán!(奴らを通すな!)は共和陣営の合言葉になった。
 内乱終結後の1935年5月、多くの同志とともにソ連に亡命したが、この間、イバルリはソ連邦内務人民委員会(NKVD)に同志の言動を密告して、多くの共和主義者がスターリンの粛清にあった。彼女の信者は認めたがらないが、これは事実である。
 市民戦争について書かれた書物で彼女の名をみかけないものはないが、大衆向きの偶像に仕立て上げられた感がないでもない。ヘミングウェイは『誰がために鐘は鳴る』 Por Quién Doblan Las Campanas で、「共産党がいちばん甘い汁を吸っている」としてコミンテルンの偶像アンドレ・マルティとドローレス・イバルリを厳しく批判している。
 フランコの死後の1977年、38年ぶりにスペインに戻ったが、1989年11月12日、肺炎で死んだ。93歳。『奴らを通すな!――スペイン市民戦争の背景』の自伝があるが、ソ連における「事実」だけは都合のいいことしか書かれていない。ソ連に亡命したものたちのほとんどが、結局はスターリンの宣伝に利用され、ご用済みになると強制収容所で無惨に死んでいった事実を、彼女はどう受けとめていたのであろうか。功罪相半ばする女性である。

-中丸明『スペインを読む事典』(JICC出版局 1992年1月15日 第1刷発行)

イバルリ Dolores Ibarruri 1895-1989

スペインの女性政治家。ラ・パッショナリア(受難華)の異名で知られる。バスク地方の労働者の家庭に生まれ、若くして労働運動に参加。社会党を経て、1921年、共産党創設と同時に入党。32年には党中央委員となり、反ファシスト統一戦線、のちにスペイン人民戦線の結成を指導する一人となる。36年総選挙で国会議員に選出され、内戦突入寸前の国会で熱弁をふるう。内戦中にも<ひざまずいて生きるより立って死ぬ方がましだ>などのスローガンを掲げ、共和国政府軍を鼓舞、指導したが、39年フランコの勝利を機にモスクワへ亡命。42年からスペイン共産党書記長を務め、60年にS.カリーリョに席を譲って党議長となった。いわば、反フランコ勢力の象徴的存在で、フランコの死後、77年4月、共産党が合法化されると、翌月帰国、高齢ながら6月15日の41年ぶりの総選挙で、スペイン政界に返り咲いた。(宮川智恵子)

-『スペイン・ポルトガルを知る事典』(平凡社 1992年5月20日 初版第1刷発行)

  “Cuéntame cómo pasó” から La Pasionera をいくつか記録していますので、この機会に引用させていただきます。

-¡Eugenio, La Pasionaria en la radio!
-¿La Pasionaria?
-¿Esa es una cantaora?
-Es una líder comunista.
-¿Una líder comunista?
(Basta de sangre, basta de penas monstruosas. No es solo un grupo de patriotas vascos quien está amenazado, son todos los demócratas españoles).
-¿Esto lo dan en Radio Nacional?
-Radio España Independiente. Cierra la puerta.
(…de todos los que luchamos hoy por la libertad, la democracia y la justicia social).

– Capítulo 73 “El principio del fin” (25 dic 2003)

-¿No dices nada del divorcio, páter?
-Yo creo que si una pareja no se quiere lo mejor es que se separe.
-Qué cura tenemos, le gusta el divorcio. Curita, el día menos pensado te cierran la iglesia.
-Vamos a ver, a mí no me gusta el divorcio. El matrimonio es un sacramento, pero si no se puede, no se puede.
-Cuando casáis a la gente decís eso de hasta que la muerte os separe.
-Pero también existe el Tribunal de Rota y la nulidad.
-Tú eres más comunista que La Pasionaria y el…
-¡Cervan, deja la política!
-Os lo juro, si se muere el Caudillo y hay divorcio y me puedo quitar a la parienta, empiezo a creer en los milagros.
-Pues yo no me divorcio.

– Capítulo 69 “Tiempo de divorcio” (27 nov 2003)

-Los curas deben hablar de Dios, y en latín.
-Eso. Zapatero a tus zapatos. Y menos política. Para eso están los políticos.
-Claro que sí, hombre.
-¿Os acordáis de la manifestación de Navidad?
-Cuando metió a mi hijo en la Iglesia, se lo dije: “Te vas a meter en un lío”.
-Ojo, es buena persona.
-Yo no digo otra cosa. Yo no digo que sea malo.
-Y más rojo que la Pasionaria.
-Qué injustos sois. Es un cura comprometido.
-¿Comprometido? ¿Se va a casar?
-No te extrañe. Los curas se van a casar más que los toreros. Como el chiste que dice: “¿Qué le parece que los curas se casen?” Y dice: “Si se quieren…”. Reíos, reíos.
-Ya veréis cuando metan al Froilán de párroco. Con la pinta que tiene.

– Capítulo 82 “Fe, esperanza y caridad”

(VOZ EN OFF CARLOS ADULTO) Las cartas que me enviaba mi familia son para mí, lo más parecido a una patria. Leerlas entonces me hacía sentir parte de algo. Hoy, 30 años después, me sigue pasando lo mismo. En España, aquel año, el PSOE de Felipe González, se quedó a las puertas de la mayoría absoluta, por delante de los renovados partidos de José María Aznar y Julio Anguita. 1989 fue el año en el que Cela ganó el Premio Nobel, Salman Rushdie fue condenado a muerte por sus versos satánicos, y murieron Dalí y la Pasionaria, Bette Davis y George Simenon. Aquel año pasó como un suspiro por mi vida y la de mi familia. Los 90 nos estaban esperando a la vuelta de la esquina. Una década donde una nueva generación se abría paso a codazos. La generación de mi hermana María, la generación que tiene en sus manos el futuro del mundo.

– Capítulo 349(T20-E1): “El año de la serpiente” (21 mar 2019)

【参考記事】George Simenon 『街道をゆく』

竹の子

前の記事

金子みすゞとの出会い
日々是好日

次の記事

読書録 2022年9月6日